初心者で習う基本死活ですが、高段者でも理解されている方は少ないのではないのでしょうか?
基本死活をマスターすると、あっけないほど簡単に棋力が上がります。
いままで囲碁の定石を覚える苦労してたのは何だったんだろう・・・
私はそう思いました。
全ては、この基本形を理解するところから始まったのです。
あなたもその体験をしてみませんか?
今回はスミの8目型についてです。

囲碁の基本死活
まずはこれから

今回は隅の基本死活を勉強しましょう。
基本死活-ハネあり
隅の8目型基本死活タイプ1


基本形と同じ図になります。
隅の8目型基本死活タイプ2
この二つに違いはあるのかな?


では、この死活の正解はどうなりますか?
この形はハネの数は違うけど、正解は同じです。


ではもう少しこの万年コウを掘り下げてみましょう。
言葉では同じ万年コウですが、若干の違いがあります。
まず基本形から
それに対して
黒2を打たないと、白に2に打たれてせきですね。
このように、ハネありタイプ2のほうが白に余裕があるのです。
基本死活-黒サガリがある時
隅の8目型基本死活タイプ3

初心者の頃は詰碁の攻め方を覚えれば良いので
このように外から攻めることを覚えてくださいね
『詰碁の基本は外から』だね
隅の8目型基本死活タイプ4


まとめると、サガリが片方でもあれば白死となります。
基本死活-ダメが空いているとき


黒が攻めてきたとき、白4のツケが手筋です。
黒が当てたらどうなるんだろう?

これくらい読めなきゃ10級は遠いわね
実戦ではセキが最善ですが、詰碁としての最善も考えてみましょう。

白は2と這います。
黒に取られたらどうするんですか?

黒1は1の1です。
ダメが1つでもあれば生きなんですね!
④基本死活-8目完成型

ぜひやってみてください!

これをふまえて、
白は抑えられないので、コウザイがひとつ得ですね。
囲碁の高度な基本死活とは
いかがだったでしょうか?
強くなるために必要なことは、必ずしも発揚論のような難しい問題を解くことだけではありません
高度な基礎技術を身に付けてこそ、その先の上達があるのです。
囲碁は複雑で、変化も非常に多いゲームです。
しかし、難しい手も分解してみると基本形の応用であることが多いです。
基礎ができることが、本当に強くなる一番の近道なのです。
詰碁のやり方、考え方についてはこちらの記事をご覧ください。
この本だけをやりこむことで、高段者に劣らない死活力を身につけることができます。
Amazonの買い物を安くする裏ワザ
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、アマゾン内の電子マネーであるギフト券で買い物するとキャッシュバックがあります。
現金でチャージすると、最大チャージ額の2.5%もポイントがもらえます。

プライム会員になってるなら、これを使わなきゃ損です。
しかも今なら、初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります!
3分くらいかかる代わりに、誰でもどの買い物でも安くすることができるので、ぜひAmazonギフト券を使ってくださいね。
ギフト券は電子マネーと同じ扱いなので、Amazonアカウントに残高が反映されます。
いちいちクレジットカードを使う必要がなくなるのでめっちゃ便利です。
\新規チャージで1000Pt貰える/
✔︎ひと手間くわえるだけでキャッシュバック