囲碁のルール

囲碁をブログで楽しく覚えよう【知識ゼロ→県代表を目指す人まで】

囲碁のルールから強くなる方法まで全てを記事にまとめました。

「囲碁って何?これからどうやって始めればいいの?」という方から、「県代表を狙いたいけど高度なトレーニング方法を知りたい」という方まで、幅広く楽しめる記事が揃っています。

このページを上から読んでいくことで、囲碁を全く知らない方でも徐々にレベルアップして強くなることができます。

囲碁ってなんだか難しいイメージかもしれないですが、そのイメージでもOKです。

囲碁は難しいです。

でも一回囲碁ができるようになれば一生忘れることはありません。それどころか「囲碁ができる=頭がいい」という一生の評価を手に入れるようなものです。

さらに囲碁はライバルの少ないブルーオーシャン。野球やサッカーと比べると、比較的実績を積みやすい分野です。

ちょっとした趣味から始めても、囲碁界で一気に有名になってしまうことがあるかもしれません。

みなさんも「yukiの囲碁ブログ」で、囲碁を一緒に勉強してくださいね。

yuki
yuki
このブログでは元県代表の私が知っている囲碁の知識全てをまとめています。

それでは、下記よりお楽しみください。

yukiの囲碁ブログおすすめ記事

囲碁上達の方法とは~初心者から県代表までの道のりを全て公開~

私が囲碁を覚えてから県代表になるまでの勉強法全てをまとめています。初心者さんから高段者さんまで全ての方におすすめしたい人気No1の記事です。

この記事を読む

絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書

この記事では時代の変化に対応するための棋書や、初心者さんにおすすめしたい囲碁の基礎力を鍛える本を紹介します。各分野において選び抜いた3冊を紹介しますので、ぜひ気に入ったらお手に取ってご覧ください。

この記事を読む

囲碁無料おすすめゲーム、ネット碁サイトを本気でまとめてみた

このページでは、私が囲碁人生18年の中で使ったことのある囲碁ゲーム、ネット対局場、囲碁アプリについての評価を本気でまとめてみました。どうやって囲碁を遊ぶが探している方は必見です。

この記事を読む

囲碁のルールを覚えるブログ記事

囲碁のルールは難しいイメージがありますが、実は覚えるルールはたった5つです。ブログ記事だけで覚えようとするのは難しいので、ぜひ自分で碁石を並べて体験しながら、ゆっくり囲碁に慣れていってくださいね。

【保存版】囲碁のやり方を完全解説【初めてでもわかりやすい覚え方】
【保存版】囲碁のやり方を完全解説【初めてでもわかりやすい覚え方】
囲碁のルールからマナーまで、書いた記事をインデック形式でまとめた記事です。囲碁のルールブックとしても使えるページなので、囲碁を始める方はぜひご覧ください。

この記事を読む

『難しい』にサヨナラ!優しいおすすめ囲碁入門本
囲碁入門
囲碁を始めてみたけど、どんな入門書や本を買えば良いのか困ってませんか?囲碁の本はたくさんあるけど、中でも入門書はどれも同じようで選ぶのに困ってしまいますよね。このページでは、そんなあなたの代わりに囲碁歴18年の私が入門者さんにわかりやすい本を選んでみました。

この記事を読む

囲碁の定石を覚えるブログ記事

囲碁の定石とは、研究されて最善と思われる打ち方のことです。囲碁の定石はたくさんありますが、このブログでは私が実際に使ってきたお気に入りの定石をまとめています。ほとんどはシンプルな定石で級位者さんでも使いやすいので、ぜひ真似してみてくださいね。

囲碁の定石とは?級位者でもすぐに使えるおすすめ布石を大公開!
「級位者でも使える基本的な定石はないかな」と探している方は必見の記事です。この記事では私が県代表になったときにバリバリ使っていた定石の研究ノートを余すことなく紹介しています。ちょっと古いけど長年打ち続けられる基本定石です。

この記事を読む

【保存版】囲碁の攻め合い手数のまとめ!これでもう困らない!
囲碁廃止を取るゲームですが、石を取るか取られるかの攻め合いが非常に重要なポイントです。囲碁の棋力を上げるなら、どの段階においても中手の攻め合い手数は覚えておかなければいけません。この記事は初心者さん向けに超基本形の攻め合い手数をまとめています。

この記事を読む

囲碁の基本死活を身に付ける22の変化図
囲碁で強くなるためには基本死活の知識が必要不可欠です。にも関わらず、実は五段くらいの人でもあまり理解していません。基本死活を覚えれば単純に勝てるだけじゃなく、今後の上達も伸びやすくなります。

この記事を読む

囲碁初心者がゼロから学ぶ3つのヨセの超基礎知識!
囲碁で一番長い段階、それが「ヨセ」です。囲碁が強い人はヨセが強いので後半でも大丈夫という余裕があり、序盤中盤で無理をしなくなります。つまりヨセが強い人は全体的に安定感があるので、基礎だけでも覚えておく方が良いです。

この記事を読む

囲碁を練習する方法がわかるブログ記事

囲碁を打ってみたいけど、どうやって囲碁を打てば良いのかわからない方におすすめです。無料でも囲碁が楽しめるアプリがたくさん出ているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

囲碁のおすすめアプリを徹底比較!【対戦ソフトからオフラインまで】
囲碁アプリ
囲碁のスマホアプリをたくさん比較しています。対局できるアプリから問題を解いていくアプリまで、おすすめランキングも作っていますので、ぜひお気に入りのアプリを探してみてくださいね。

この記事を読む

パンダネット囲碁の評判!実際に使って気づいた魅力
パソコンでしっかりと囲碁を打つときに一番おすすめなのはパンダネットです。高段者は多少のマナーに目をつぶってでもレベルの高い場所で打ちますが、割と相手に恵まれる低段者さん、級位者さんは日本語が通じてマナーの良いパンダネットが一番です。

この記事を読む

野狐囲碁スマホアプリの登録方法、使い方まとめ!日本語で完全図解!
公式より詳しいとかなり好評な記事です。野狐囲碁は本格的に囲碁を打てるサイトで、スマホで19路盤が打てるアプリでは一番優秀です。しかしスマホ版は中国語しかなかったので、操作方法を全て日本語図解しました。1桁級からプロレベルの人におすすめです。

この記事を読む

囲碁の上達法がわかるブログ記事

囲碁の上達方法は書籍などで解説されていますが、どうしても理論っぽくなってしまうと難しく感じてしまいますよね。
このブログでは全て私が実践した方法で効果のあった勉強法をみなさんに紹介します。

囲碁上達の方法とは~初心者から県代表までの道のりを全て公開~
囲碁の上達
私が囲碁を始めてから県代表になるまでにやってきた勉強法全てのまとめです。私の囲碁の上達は遅かったので普通の県代表の人よりも何倍も回り道してきました。その中で見つけた本当に効果的な勉強法をご覧ください。

この記事を読む

棋譜並べを効率的に行う方法
棋譜並べは効果的だと言われますが、考えながら棋譜を並べるべきか、それとも手順だけをパパッと並べていくのか、どちらが良いと思いますか?実はプロのほとんどがおすすめする最も効果的だと言われる棋譜並べの勉強法は手順だけを並べる方法なんです。

この記事を読む

不調になった時の3つの打開策
落ち込んだ表情
囲碁は勝ち負けがはっきり付くゲームなので、負けてしまうと落ち込みますよね。さらに負けが続き不調nの波が訪れると、どうやって抜け出せばいいのか闇の中を歩くような気持ちになります。この記事では、韓国でも有名な囲碁の不調をより早く脱出する方法を紹介しています。

この記事を読む

囲碁初段はすごい?強さの秘密を完全攻略!【免状取得のコツ】
囲碁初段はすごい?強さの秘密を完全攻略!【免状取得のコツ】
初段は囲碁ファンなら一度は憧れる称号ですよね。でも囲碁で初段になれるのは、囲碁に興味を持った人の約25%ほどです。この記事では初段になるためのコツ、初段になるメリットを詳しく紹介しています。

この記事を読む

囲碁が強い人の特徴から考える上達のコツ【どのような工夫があるの?】
囲碁が強い人の特徴から考える上達のコツ【どのような工夫があるの?】
囲碁ってひとつひとつの碁石は同じなのに、置く場所によって強いか弱かが分かれます。そう考えると、「囲碁が強いって何だろう?」って思いますよね。そもそも、強いって何の技術を指して優れていることなんでしょうか。この記事では、「囲碁が強いとは」について、囲碁歴18年元県代表の私からの視点で考察します。

この記事を読む

囲碁でストレス解消する方法【強くなるトレーニング法】
囲碁でストレス解消する方法【強くなるトレーニング法】
囲碁は手談とか、老若男女楽しめるとか言われますが、負けた時は想像を絶するストレスと後悔、怒りが自分を襲います。趣味として囲碁をやっているはずなのに、気づいたら余計ストレスが溜まって疲れてしまったという経験はありませんか?

この記事を読む

五段の壁を乗り越えるには【棋力アップに困った時に見る記事】
囲碁で五段の壁を乗り越えるには【棋力アップに困った時に見る記事】
囲碁が強くなっていくと、どうしても勝てなくなる段階が訪れます。棋力が止まる段階は多くの人で共通しています。しかし、それぞれの段階で棋力アップに必要な勉強をすることで確実に乗り越えることはできます。この記事では五段にから六段へステップアップするためのコツを紹介しています。

この記事を読む

囲碁に詳しくなる雑学ブログ記事

囲碁の楽しみは自分で打つだけではありません。囲碁のプロ棋士のニュースを見たり、囲碁の歴史を感じたりするような楽しみ方もどんどん広まってくれれば良いなと思います。このブログでは海外の囲碁棋士特集を翻訳したり、囲碁のちょっとした豆知識を紹介したりしています。

台湾の女流棋士黒嘉嘉七段が語る囲碁の想いを完全翻訳
女子囲碁界で可愛いと評判の黒嘉嘉さんですが、台湾のエースを飾るほどの実力者で世界中から注目されています。囲碁界ではトップレベルの人気と実力を誇る彼女ですが、そこに至るまでには人知れぬ努力がありました。輝かしい活躍の裏に隠された血の滲むような努力のストーリーをお楽しみください。

この記事を読む

柯潔、魂の演説!囲碁ファンなら見逃すな!
世界1位柯潔、魂の演説!生の言葉をそのまま訳してみた
世界ランク1位、中国のエース柯潔九段の特集記事です。世界王者としてのプライドをかけたAIとの対局で涙した理由、囲碁棋士としての情熱を胸に大学生へ残したメッセージなど、彼のアツイ気持ちが伝わる記事です。

この記事を読む

囲碁のプロ棋士になるには?プロ試験の年齢・制度を解説!
夜明け
囲碁のプロ棋士になる方法と、入段試験、特別採用棋士の規定などをわかりやすく解説しています。今後は特別推薦棋士が増えそうなのでこの機会に規定をチェックしておきましょう。

この記事を読む

囲碁はボケ防止に効果がある?今からできる認知症対策!
実は私の専門はアルツハイマー病なんです。この記事では囲碁が頭に良いと言われる理由や、認知症予防効果は本当にあるのかについて、実際の研究をもとに考察しています。

この記事を読む

囲碁の雑誌を全部まとめてみた!【囲碁界のニュース】
囲碁の雑誌を全部まとめてみた!【囲碁界のニュースに詳しくなろう】
囲碁の雑誌を読んだことがありますか?囲碁界でもインターネットの情報が多く出てきて便利になっていますが、それでも紙媒体の雑誌の人気は根強く残っています。この記事では、実際に私が愛読していたものから最近出てきた有名な囲碁雑誌まで、幅広く紹介します!

この記事を読む

囲碁のアルバイトは稼げる?
囲碁のアルバイトは稼げる?【大学生は好きになれる仕事を選ぼう】
「囲碁のアルバイトがしたいけど、全く求人が見つからない。囲碁の仕事なら楽しく働けると思うから、なんとかアルバイトを見つけることはできないかな」という大学生へ向けた記事です。大学生が本当に学ぶべき経験を体験談から暴露します。

この記事を読む

囲碁の段位と級位の基準は?プロとアマチュアの違いやインフレも解説
囲碁の段位と級位の基準は?プロとアマの違いやインフレも解説
囲碁の棋力って実は基準が統一されていないんです。だから都会と地方でもレベルが違うし、大会でどんな気力で申し込むべきなのか迷いますよね。この記事ではそんな曖昧な囲碁の棋力について解説しています。

この記事を読む

囲碁の平成四天王とは?【張・山下・高尾・羽根VS井山】
囲碁の平成四天王とは?【張・山下・高尾・羽根VS井山】
平成時代を盛り上げた4人のトップ棋士の名称「平成四天王」について紹介した記事です。平成四天王の強さはダントツでしたが、平成後半には井山裕太という新星が登場しました。今後の囲碁界を盛り上げるれジェントたちに注目です。

この記事を読む

江戸時代に活躍したおすすめ囲碁棋士!【本格的に強くなるには】
囲碁の江戸時代に活躍したおすすめ棋士!【本格的に強くなるには】
囲碁といえば江戸時代、本因坊家は有名ですね。この時代の棋士たちは本当に優秀で、今でも多くの人が江戸時代の棋士から学んでいます。この記事では私がおすすめする江戸時代の棋士3名とその魅力を語ります。

この記事を読む

ABOUT ME
yuki
名前:yuki 日々研究に追われる理系大学生。専門は脳科学。 趣味は囲碁と中国語。 性格はおだやかで人懐っこいと言われる。 詳しい自己紹介はyukiのプロフィールをご覧ください。

Amazonの買い物を安くする裏ワザ

Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、アマゾン内の電子マネーであるギフト券で買い物するとキャッシュバックがあります。

現金でチャージすると、最大チャージ額の2.5%もポイントがもらえます。

アマゾンギフト券

プライム会員になってるなら、これを使わなきゃ損です。

しかも今なら、初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります

3分くらいかかる代わりに、誰でもどの買い物でも安くすることができるので、ぜひAmazonギフト券を使ってくださいね。

yuki
yuki
もちろん、私はいつもギフト券から買い物してます。

ギフト券は電子マネーと同じ扱いなので、Amazonアカウントに残高が反映されます。
いちいちクレジットカードを使う必要がなくなるのでめっちゃ便利です。

\新規チャージで1000Pt貰える/

Amazonギフト券を調べる

✔︎ひと手間くわえるだけでキャッシュバック

>>>Amazonプライムを3年使い続けた私が本気でprime会員をおすすめする10の理由

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です