「【囲碁定石研究】二間高バサミpart2」では白からの狙いについて書きました。
- 抑え込みから戦いを仕掛けろ!
- 黒の手順ミスを見逃すな!
- 白が方向を選ぶことができる!
まだ読んでない方は、「【囲碁定石研究】二間高バサミpart2」を読んでくださいね。
今回は③両カカリの変化を探ります。

この定石は、変化がめちゃくちゃ多いです。
全ては紹介できませんが、少しでも詳しくなりましょう
プロが嫌う二間バサミ定石の簡明策

黒は若干あまいものの、簡単に打つことができます。
白としても、隅のハネツギを決めて地で行くのか、1子を動き出して右辺を荒らすのかは選択することができます。
ちなみに、黒3で4のほうから抑えるのもありますが
より効率よく石を働かせるために、図のように打つほうが多いです。
プロも好むよくある定石

黒はこのようにつけるのが普通です。プロの碁でもよくありますね。
白はいくつかの応手があるので、ひとつずつ見ていきましょう。
プロアマ問わず囲碁界で流行っている足早タイプ定石

白は単に三々へ入るのが簡明かつ地にからく打つ打ち方です。
黒は押さえる方向が二つあります。
ここが1局の分岐点といっても過言ではないでしょう。
昔流行った簡明定石

黒はこのように打って先手を取ることができます。
白の1子は逃げ出すことはできますが、その代わりに黒は厚みを作ることになります。

また、黒は

少しあまいものの、手厚く打つのもあります。
この形をもとに、最近では
このような打ち方もでてきました。
黒は先手を取れるので、より石の働きが良いという主張ですね。
もちろん、互角の形です。
プロが良く打つ二間高ハサミの変化

こちらから抑える変化です。
白が這ってきたとき、ここで黒にまた2つの選択肢があります。
1つめは白足早な定石です。

白は黒のハネに手を抜くのがポイントです。
この図は次に白番なので、白がやや足早に打っている図です。
隅の死活は、今のところ大丈夫な形です。
一例を載せておきます。

ダメが2こ空いているので、生きてますね。
ところで、白が黒のハネに受けると・・・

2段バネが強手で、一気に黒がよくなります。
画像では消えていますが黒2は18-八です。
ちなみに、黒2でのびるのは論外レベルに利かされなので、大悪手です。
2つめは難解な定石です。
このあとは変化が多く、超難解です。
ここでは、実践布石を元に研究してみます。
黒白反転しますが、お許しください。
テーマ図はこちらです。
黒はとりあえず断点を守らなければならないのですが・・・・
まずは失敗例を二つ

どちらも白の厚みが強いですね。
黒の正着はツギです。

対して白は、

このような実践例もあります。
よくみると黒の石はシチョウで取られていたのですが・・・

この黒2のキリが手筋で、白は崩壊します。
白の、もっとも得な受け方は、サガリです。

黒2、白3は勢いこのようになるところです。
お互いに最強を求めるときは、まずは相手の手の意図を外すように工夫するものなのです。
黒は単トビが手筋で、上辺の生きを図る目的と白からの封鎖を避ける目的があります。
白はできれば封鎖したいのですが
黒ははっきり生きているのに対し、白には傷があるため黒が上手くさばいた形です。
あまり見慣れない手ですが
実は、【囲碁定石研究】二間高バサミpart1の①(2)Ⅰ譲歩の白の変化の、黒2が同じ手筋です)
このハネです。
続いて・・・

白6の出は、地としても眼としても急所なので、打っておきたい所です。
黒11のハネまで進行して・・・

ノビはあまいです。
黒は右上一帯に地があるのに対し、白の厚みは左辺黒の2子が緩和しています。
ここでは白は切る一手です。

この形は人によって評価が異なり、黒が好きな人も白が好きな人もいます。
ものすごく難しかったと思うのですが、
無理して覚える必要はありません。
定石を覚えるよりも、お互いに得をしようとする工夫に注目していただきたいです。
今回はここまでです。
次回からはさらに難解な変化をお届けします(笑)
次の記事>>>【囲碁定石研究】二間高バサミpart4
【人気記事】絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説【厳選、効果が出る本を推薦】

Amazonの買い物を安くする裏ワザ
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、アマゾン内の電子マネーであるギフト券で買い物するとキャッシュバックがあります。
現金でチャージすると、最大チャージ額の2.5%もポイントがもらえます。

プライム会員になってるなら、これを使わなきゃ損です。
しかも今なら、初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります!
3分くらいかかる代わりに、誰でもどの買い物でも安くすることができるので、ぜひAmazonギフト券を使ってくださいね。
ギフト券は電子マネーと同じ扱いなので、Amazonアカウントに残高が反映されます。
いちいちクレジットカードを使う必要がなくなるのでめっちゃ便利です。
\新規チャージで1000Pt貰える/
✔︎ひと手間くわえるだけでキャッシュバック