今日のテーマ図はこちら
①
平凡な布石ですね。
ではこの図と
②
この図の違いを説明することはできますか?
ほんのわずかな差ですが
私の知っていることを書いていこうと思います
クリックできる目次
布石の意味
まず白の開きが低いとき
③
普通に見えるこのツケヒキは疑問です。
ただし、白が
④
守ると開いて黒有利です。
白はさがっても大同小異です。
なぜこれが黒有利かというと・・・
⑤
昔からあるこの定石と
⑥
これまた昔からあるこの定石を比較します。
共に同じ石数であることに注目してください。
⑦
右下の白地が14目なのは「初心者でもできる李昌鍋が極めた3つの目算方法」を参照ください。
⑦の図より白は地で損しているとわかります。
つまり、⑤の定石は厚いけど地が損なのです。
さらに
⑧
この図は白石が余計に一つあるので黒有利なのです。
(生きてる石の近くは価値が小さいため余計です)
ひとつの図の判断も大変なものですね
囲碁の一路の違いとは
ということで
⑨
黒のツケひきに対しては
⑩
ハサミが厳しい手です
⑪
これは黒窮屈です。
⑫
よってつけるよりありませんが
⑬
出ると黒つぶれです。
ここが1路の違いです!
高いとき(②図)は
⑭
キリが成立してしまいます。
⑮
緩めると取られてしまいます。
したがって高いときは
⑯
このように中央志向で打つのも可能です。
一般定石
では、低いヒラキの変化に戻ります。
⑰
ここで黒は
⑱
戻るよりありません。
⑲
この進行は白が2か所に走っていて白満足です。
中央にはまだ味が残っています。
以上を踏まえて
⑳
黒はこのくらいです。
いかがだったでしょうか?
序盤のたった一路でもこんなに差が出るもの・・・
何気ないその一路の差にも気を使って打ち分けてみるのもおもしろそうですね!
【人気記事】絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説【厳選、効果が出る本を推薦】

Amazonの買い物を安くする裏ワザ
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、アマゾン内の電子マネーであるギフト券で買い物するとキャッシュバックがあります。
現金でチャージすると、最大チャージ額の2.5%もポイントがもらえます。

プライム会員になってるなら、これを使わなきゃ損です。
しかも今なら、初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります!
3分くらいかかる代わりに、誰でもどの買い物でも安くすることができるので、ぜひAmazonギフト券を使ってくださいね。
ギフト券は電子マネーと同じ扱いなので、Amazonアカウントに残高が反映されます。
いちいちクレジットカードを使う必要がなくなるのでめっちゃ便利です。
\新規チャージで1000Pt貰える/
✔︎ひと手間くわえるだけでキャッシュバック