ルール PR

囲碁の整地のルールを簡単図解!【わからないズルを見破る方法】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
囲碁の整地ってどうして必要なの?何やってるかわからないし、ズルとか怖いし、自分にはできる自信がないな

今回は囲碁の整地について説明します。

この記事では以下のことがわかります。

  • 囲碁の整地のやり方がわかる
  • 整地でズルをしている時の見破り方・対処法がわかる
  • 整地ができなくても大丈夫な理由がわかる

この記事では図解としていくつかの画像を使って説明していますが、実際に碁盤に並べながら一緒に考えるとさらに理解が深まります。

もしまだ囲碁のルールに不安があるという方は、「囲碁ルールの「難しい」を「簡単」に!【未経験・子供でも大丈夫】」を先に読んでくださいね。

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

囲碁ルールの整地を簡単図解!

ではまず、囲碁の整地のやり方を説明します。

テーマ図はこちらです。
囲碁の整地の説明のためのテーマ図

この局面でも囲碁の対局は終わっているのですが、次のような問題点が残されています。

  • 石がごちゃごちゃしていて地(交点の数)が数えにくい
  • つまりどっちが勝っているのかわかりにくい

ということで、これからやる整地とは、パッと見でどっちの勝ちかわかるようにするための整理です。

整地するときは黒地と白地の数が変わらない範囲で石を動かして良いです。

実際に見た方が早いので、早速整地をしてみましょう。

▼テーマ図▼
囲碁の整地の説明のためのテーマ図

この状態だと地の数が数えにくいので、まずは左上の黒地を整理します。

整地のやり方

この黒石は動かしても黒地の総数が変わらないのですよね。
なので、動かしてOKです。

すると左上の黒地はこんな形になります。

整地のやり方

こう見ると、左上の黒地はすごく数えやすいですよね。
四角形なので、交差点の数は5×3=15って数えることができます。

整地の効果

こんな感じで、ごちゃごちゃした局面を数えやすくするのが整地の役割です。

yuki
yuki
だからぶっちゃけ、ごちゃごちゃしたまま数えれる人は整地しなくてもOKです。

でもほとんどの人は整地した方が早く数えれるようになるので、整地のやり方をマスターしておきましょう。

続いて他の場所も整地してみましょう。

さっきの続きがこちら
整地のやり方

次は上下の白地を数えましょう。

どこを動かせば簡単に数えれると思いますか?

僕ならこうします▼
整地のやり方練習

白地の総数は変わらないので、場所を移動させてもOKです。

整地のやり方練習
整地のやり方

このようにして、白地も簡単に整地することができました!

では最後に、左下の黒地ですね。

▼この状態からスタート▼
整地のやり方練習

このまま黒地を数えてもいいんですけど、せっかくだから四角形にしてあげましょう。

整地の簡単なやり方

この黒石は境界線っぽいけど、動かしても黒地の数は変わらないので動かしてOKです。

整地の簡単なやり方

このようにして、盤面全体の地の計算が終わりました!

では、地を数えてみましょう。

黒地
右上・・・5X3=15
左下・・・6
合計=15+6=21

白地
左上・・・5
右下・・・2X5=10
合計=5+10=15
最後にコミを合わせて
白地は15+6.5=21.5

なのでこの対局は、白の半目勝ちです。
【参考】囲碁ルールのコミとは?

整地をすることで盤面をパッとみてどっちが勝っているのかすぐに数えることができるので、数え間違いの可能性も格段に減りますね

整地の作り方は人それぞれで、その人の個性が表れます(笑)
自分ならこう作るのに〜とか考えると面白いですね

慣れないうちはちょっと時間がかかる作業だけど、慣れるとすっごく便利なので、ぜひ練習してみてくださいね!

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

囲碁の整地でズルを見破る方法

囲碁の対局では、「相手の地を整地する」のが普通です。

だから自分が黒番だったら、白地を数えます。

こうやって相手の地を数えるのですが、本当にたまーーに地の計算を誤魔化そうとする人がいます。
(出会う確率は1%くらいだと思うけど)

まずは整地でズルをする方法を知っておきましょう。

整地でズルをする方法
  • 境界線を動かして地の数を変える
  • 隠し持った石で相手の地を埋めて減らす
  • 自分側の石をこっそり取って地を増やす

2つ目と3つ目に関しては明らかにズルだとわかりますよね。相手の手がポケットを探ったり不審な行為をしていたら要注意です。

1つ目の「境界線を動かして地の数を変える」に関してはちょっとわかりにくいので、やり方を紹介します。

整地のズル①境界線を動かして地の数を変える

では、さっきの局面を使ってズルをする方法を紹介します。

▼テーマ図▼
整地のやり方

さっき途中まで整地したこの図を使います。

まずは、自分の地を増やすために、右側の黒3個を取ってしまいましょう。
整地でズルをする方法1
(この行為だけではOK。手に持った黒石を左の黒地に戻せば黒地の総数は変わらない)

▼黒3個を取り除いた局面
整地でズルをする方法2

次に、黒石を白石に交換します。
整地のズル
(この行為もOK。交換した白石で黒地を埋めれば黒地の総数は変わらない)

最後に、交換した白石で白地を埋めます。
整地でズルをする方法6
整地でズルをする方法4

この結果作られた盤面がこのようになります。
整地でズルをする方法5

▼最初のテーマ図はこれ▼
整地のやり方

この2つの図を比べると、黒地が3目増えて白地が3目減っていますよね。

これは明らかに反則です。

整地で反則されても同意しちゃうと勝敗が確定する

日本棋院の勝敗決定に関する規約
Ⅱ日本囲碁規約(ルール)逐条解説より引用

日本棋院の規約によると、一度勝敗が決定されたら、いかなる理由があってもその勝敗を覆すことはできないとされています。

だからズルされて勝敗が決定しても、後から文句を言うことはできないんです。

yuki
yuki
実は僕もズルされて負けたことがあります。

後で見てた人が教えてくれたけど、その時はもうどうしようもなく・・・

気づかなかった自分にもがっかりして、すっごく悔しかった思い出です。

ただし勝敗決定の前にチャレンジをすることはできます。

日本棋院の整地の規約
Ⅱ日本囲碁規約(ルール)逐条解説より引用

対局者は整地計算納得できない時、棋譜を並べ直したり審判員の監督のもと勝敗を検証してもらう権利がある。

アマチュアの大会で棋譜の並べ直しはなかなかできないことですが、境界線がずれていることを相手に認めさせれば可能性があります。
序盤だけでも並べ直して、「この位置がおかしい」と主張するだけでも可能性は高まります。(この時は必ず、別の碁盤を使って整地済みの碁盤はそのままにしておくこと)

整地でズルする人ってかなり稀です。だから1回でもズルすると、囲碁友達の中で噂が流れてきます。
もし噂のある人に当たったら、整地の時はゆっくり、相手の行動をじっくり観察することが大事です。

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

整地がわからなくても大丈夫な理由

ここまで整地のやり方、ズルのやり方を紹介しましたが、実は整地ができなくても大会に出れるんです。

もしあなたが整地に自信がない時、審判員を呼んで一緒に整地してもらうことができます。

数年前の全国大会でも、アマチュア6段だけど碁盤で打つのが初めてと言う人が、審判と一緒に整地をしているところを見かけました。

99%の人はズルをしないので対局相手と一緒に整地するのも、親睦を深めるいいきっかけになるかもしれませんね。

このように、整地はできてもできなくても囲碁の対局には関係しない部分です。

yuki
yuki
だから整地くらいなんとかなるので、心配しなくて大丈夫ですよ!

ちなみにネット碁では勝敗決定をコンピューターでやるので、整地は必要ありません。最近はネット碁で鍛える人が多いので、さっきの全国大会のようなケースがたまに起こるそうです。

もし実際に碁盤で練習してみたいと言う人は、9路盤セットを使ってこの記事の盤面を並べてみましょう!

以上、「囲碁ルールの整地を簡単図解!【わからないズルを見破る方法】」でした!

【人気記事絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁フォーカス出演の黒嘉嘉(こくかか)が語る囲碁への想いを完全翻訳

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

ABOUT ME
yuki
福岡県出身 東京都在住 ・6歳で囲碁を始める ・14歳:初段 ・現在:野狐囲碁七~八段 ・主な実績 ・CCTV全国大会 ベスト32 ・ゆうちょ杯全国大会出場 ・全国高校選手権 全国大会出場 ・関東世界アマ選手権予選ブロック決勝進出

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA