囲碁の流行定石の一つである中国流とは
1,3,5の構えですね。
黒は右辺に勢力を作ることで、主導権を握ろうという作戦です。
対して、白の打ち方が複数あります。
囲碁流行定石!中国流の打ち方まとめ①穏やかな碁になる中国流の打ち方
白は黒の研究に乗らないようにこのようにスルーすることも多いです。
中国流特有の黒の勢力を牽制している意味があるので、逆にしまるのは失敗です。
中国流で戦う黒は右辺に重点を置いて勢力を広げていく必要があります。
囲碁流行定石!中国流の打ち方まとめ②一般的な中国流の打ち方
中国流に対しては、ここにかかるのが一般的です。
(1)中国流の強みを活かせない黒の打ち方
低い中国流のとき、はさむのは黒不満です。
三々定石の後、白8のカタツキが絶好点になるためです。
白は黒の厚みを制限しながらしのぐことができるので黒は右上の地の損を取り返すことが難しくなります。
この進行をみれば、中国流を打ってまで得たものがないように見えますね。
また、黒3で逆を抑えるのは17‐11の黒石の働きが悪く、黒イマイチです。
(2)よくある中国流の打ち方
中国流では1間高トビで受けるのが普通です。
対して白も開けば穏やかにおさまります。
中国流が好きな人はこの変化を嫌うので
打たれたときはこの図を打つことをオススメします(笑)
(3)中国流で流行りの打ち方
三々が中国流の流行定石です。
黒も4を手抜くなど、工夫は様々ありますが
白11まで数え切れないほどの実践例があります。
ここで黒には3つの選択肢があります。
工夫された中国流
一番わかりやすく打つならサガリです。
黒は手厚く、白は足早な定石です。
また、2と手抜くと、外の味は多少あるものの
以下スミの曲がり4目で白死なので注意が必要です。
ところが、韓国プロの実践で
このような進行になったことがあります。
右上はまだ味残りなので、普通に守られるよりは得しているという白の主張です。
残念ながらこの打ち方は一瞬で消えたので、黒が良いのでしょう。
中国流では地に辛く打ちたい人もいますが、厚みのあるこの定石はよく打たれる人気定石です。
また、サガリにはまだまだ変化があります!
このヒラキがなかなか面白い変化を含んでいます。
普通に打てば白が良くなります。
中国流らしい、全局的に展開する布石になりますね。
面白いのは、この変化です。
黒は7と、こちらを守るのが正着です。
そして、この白8が急所なのです。
もし黒が受けてしまうと・・・・
おわかりでしょうか?
ちょうど、シチョウアタリですね。

つまり、このオオケイマカカリに受けると、右上の黒3子が取られてしまいます。
よって黒は
守るしかなく、白は右下を連打できます。
ところが、これは黒満足です。
右上の黒は、地、厚みともに十分です。
黒は上辺で得しており、中国流の威力が発揮された結果と見れ良いでしょう。
つまり白は、すぐにこの狙いを決行してはいけません。
白の正着は
この位置でなければいけないことはないのですが
とりあえず下辺に先行して先ほどのデギリを狙うのが良いです。
黒はこのあと右上にもう一手かけないといけないので
白が良いという結論です。
もう一手上辺に手をかけると、黒は中国流の厚みがある展開で後手を引いたことになります。
まぁ、これはこれで一局だと思うのですが・・・
どうも白持ちの人が多いようです。
ちなみに、サガリに対してこんな実践例もあります。
中国のトッププロ、連笑さんの実践です。
キリが少し味付けになっているということですね。
このあたり、中国の研究の深さがうかがえますね。
中国流は奥が深いですね。
では、今回はここまでです。
次の記事>>>【囲碁定石】中国流研究patr2
【人気記事】絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説【厳選、効果が出る本を推薦】

Amazonの買い物を安くする裏ワザ
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、アマゾン内の電子マネーであるギフト券で買い物するとキャッシュバックがあります。
現金でチャージすると、最大チャージ額の2.5%もポイントがもらえます。

プライム会員になってるなら、これを使わなきゃ損です。
しかも今なら、初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります!
3分くらいかかる代わりに、誰でもどの買い物でも安くすることができるので、ぜひAmazonギフト券を使ってくださいね。
ギフト券は電子マネーと同じ扱いなので、Amazonアカウントに残高が反映されます。
いちいちクレジットカードを使う必要がなくなるのでめっちゃ便利です。
\新規チャージで1000Pt貰える/
✔︎ひと手間くわえるだけでキャッシュバック