毎日食器を手洗いしていると手荒れになるし、時間も取られるし、、、もう家でご飯を食べるのが面倒だなと感じませんか?
まさに昔の私がそれで、片付けが面倒なのでコンビニ弁当をよく買っていました。
実際、洗い物が面倒で自炊しないという人はたくさんいます。
平日に時間がないとき、家でご飯を食べることが多い人におすすめなのが、食洗機です。
私は2年前にPanasonicの食洗機NP-TCR4を使い始め、家でご飯を食べる回数が格段に増えました。
Panasonicの食洗機NP-TCR4は小さめのサイズですが中の仕切りが絶妙に組まれており、パーティー後の多めのお皿もぎっしり詰めて洗うことができます。
コンパクトで置き場所も見つかりやすく、洗浄力も抜群なのでとっても気に入っています。
この記事では、「【panasonic食洗機 NP-TCR4レビュー】コンパクトで強力洗浄できる一人から三人におすすめの機種【パナソニック】」について紹介します。
panasonic食洗機 NP-TCR4の外観と特徴のレビュー
NP-TCR4は、パナソニックの食洗機の中でも小型で人気のある機種です。
水道に分岐栓をつけて水をもらえるようにして、食洗機のホースはシンクに流れるように設置しています。
本体の正面についているボタンを押すと、扉がパカっと開きます。

パカッ

食洗機の中はこんな感じ。

中の仕切りに沿って、食器を入れていきます。
仕切り通りに食器を置けば18枚入ります。

本体の上にあるのは、水蒸気を逃すための穴です。

乾燥機能をつけると、蒸気がたくさんここから出てきます。
めっちゃ熱いので気を付けましょう。
NP-TCR4はこんな感じです!
作りがシンプルなのでトラブルの時も原因を特定しやすく、すぐに解決できます。
panasonic食洗機 NP-TCR4の置き場所はどこでもOK
ワンルームに住んでいる人だと特に、食洗機を置く場所を悩んでしまうかもしれません。
確かにプリンターサイズの大きなものをキッチンに置くのは大イベントですよね。
でもNP-TCR4はワンルームでも使いやすいと人気の機種です。
次は食洗機の置き場所について紹介します。
設置に必要なスペースサイズ
NP-TCR4の大きさは以下のとおりです。

タテ | ヨコ | 奥行き | 電源コード | 給・排水ホース |
46.7cm | 47cm | 30cm | 190cm | 120cm |
ここで注意しておきたいのは、NP-TCR4は、フタが正面に開くため、正面方向にもある程度のスペースが必要です。
(蓋閉じたとき→30cm、蓋開けたとき→60cm)
シンクの横に置くなら、次のようなスペースが必要です。
(赤い斜線部が食洗機。ドアの方向が正面です。)


食洗機稼働中はそんなに振動しないので、ある程度の台であれば載せることができそうです。
ただ、NP-TCR4の重さは14Kgあるので、重量には十分気を付けてくださいね。
置き場所がない時でも大丈夫
という場合でも、実は食洗機を設置する方法があります。
一人暮らしだとキッチンが小さな部屋に住んでいることが多いので、食洗機を置く場所がないというのはよくあることです。
そこで人気な方法が延長ホースをつけることです。
実は私も延長ホースを使っているのですが、これまで2年間、一度も水漏れなどのトラブルが発生したことはありません。
延長ホースは自分で簡単に取り付けることができます。
(食洗機の後ろ側にはめるだけ)
棚の上でもよし、冷蔵庫の上でもよし、置き場所の選択肢が一気に増えますよ!
安定感があるので、ぐらりとしたことすらないです。

panasonic食洗機 NP-TCR4は洗浄方式を選べる

NP-TCR4は、4つの洗浄モードがあります。
- 通常コース
- 低温コース
- スピードコース
私はいつも、洗う食器に応じてコースを使い分けています。
通常コース
バイオパワー除菌 | あり |
洗浄時間 | 70分 |
乾燥時間 | 30分 |
水温 | 70℃ |
通常コースは、普通の食器を洗うときに使います。
NP-TCR4の特徴であるバイオ除菌があるのも嬉しいポイントです。
バイオパワー除菌は、洗浄前に洗剤を50℃に温めて8分間、高濃度洗剤環境で洗うことです。
50℃は酵素が最大活性する温度帯なので、酵素の力で油汚れをバッチリ落とすことができます。
もちろん名前の通り除菌効果もあり、試験によると99%以上の除菌効果が報告されています。
低温コース
バイオパワー除菌 | 洗浄時間 | 乾燥時間 | 水温 |
あり | 150分 | 60分 | 50℃ |
熱に弱いプラスチック系の容器を洗いたいときに選ぶのが、低温コースです。
基本的にプラスチック容器は耐熱温度が60℃になっているので、NP-TCR4の低温コースは50℃に設定されています。
油が溶けるのは40℃以上、タンパク質は50℃以上なので、低温コースは食器洗浄にギリギリの温度を保っています。
とはいえ50℃のお湯って、手洗いでは熱すぎて触れないですよね。
低温とはいえ、手洗いよりは効果的な水温を利用することができています。
スピードコース
バイオパワー除菌 | 洗浄時間 | 乾燥時間 | 水温 |
なし | 29分 | 30分 | 50℃ |
私はあんまり使わないけど、結構便利な機能です。
スピードコースで洗っても手洗いで雑にやるより全然きれいに洗えます。
(てか50℃で30分洗うって十分すぎるし、人間には真似できないです笑)
もうすぐお客さんが来るという時でも、自分は部屋の片付けをしながら、洗い物を任せることができますね。
panasonic食洗機 NP-TCR4はフライパンも洗える
食洗機で洗い物をする時、ちょっと気になるのがフライパンです。
実はNP-TCR4はプチ食洗機なので、入るフライパンの大きさには限界があります。
私はいつもフライパンも一緒に食洗機に入れて洗っています。
小さめのフライパンなら全く問題ないですよ♪
NP-TCR4に入るフライパンの大きさは、市販の小さめのフライパンです。
中華鍋や、直径25cmを超えるフライパンだとちょっと厳しいです。
私が使っているのが、取手を外せるタイプのフライパンです。
なので食洗機とも相性抜群、なんならフライパン2つくらいは余裕で入ります。

この取手を外せるフライパン、食洗機よりずっと昔に買ったのですが、地味にお気に入りです笑
もう3年くらい使ってますが、コーティングが剥がれることもなくバリバリに使えます。
これはまた他の機会にレビューしますね。
このように、食洗機にはたしかに、合う食器と合わない食器があります。
だから少しだけこちらから歩み寄ってあげて、買う必要はないから今持っている食器の中で食洗機で洗いやすいものをセレクトして使っていくとより良いですね。
panasonic食洗機 NP-TCR4はどれくらいの価格?
これ、本当なんです。
次はNP-TCR4でかかる価格を紹介します。
設置にかかる料金
水栓チェック費 | 水栓分岐栓 | 取り付け工事費 |
0円or3,000円 | 1,000~5,000円 | 8,000円 |
合計すると15,000円くらいかかります。
- 水栓チェック費:水道タイプにあった水栓を業者さんが調べにきてくれます
- 水栓分岐栓:水道から出る水を食洗機にも流すような分岐栓の費用です
- 取り付け工事費:業者さんが取り付けてくれます
実はちょっとした裏技で、料金を節約することができます。
水道分岐栓は地区ごとに違うので、引越しすると次の家では使えないことが多いです。
だからみんな引越しのタイミングで分岐栓を売ってくれるので、自分のタイプが売られていたら新品よりも安く買えます。
このように組み合わせれば、10,000円くらいで食洗機の取り付けが完了します!
実はこの10,000円、1年もあればしっかり回収できちゃうんです。
洗剤の料金
NP-TCR4で使える洗剤は、4種類あります。
手洗いの時に使う食器用洗剤は使えません。
これを使うと食洗機から大量の泡が吹き出してくるので、気を付けましょう。
食洗機専用の洗剤は、手洗いの洗剤よりも100円くらい高いです。
その代わり、食洗機で使う洗剤の量は1回4gと少なくいので、結果的に洗剤の費用は食洗機でも手洗いでも大差ありません。

乾燥機能ON/OFFとエコナビを選んで電気代をカットできる
NP-TCR4には、エコナビという機能がついています。

エコナビがあるので、気温の高い夏場は特に電気代が約6%節約できます。
自動で判断してくれるので、こちらから設定する必要はありません。
実は食洗機の電気代って、思ってるよりもずっと安いんです。
次の項目で、具体的に計算してみましょう!
必要な光熱費【手洗いと比較】

食洗機は水を貯めて、それを中でぐるぐる回すので、想像よりも使う水の量は少ないんです。
NP-TCR4はプチ食洗機なので、1回の使用水量は9Lです。
それに対して蛇口から出てくる水の量って、想像よりもずっと多いんです。
私たちの水道の蛇口は、90度ひねると毎分12リットル、1回転させると毎分25リットルくらい出てきます。
ちょうど良い水量って、角度で言うと45度くらいかな。。。
だから1分半の手洗いと食洗機1回の使用水量が同じという計算になります!
手洗いって食器が多ければ多いほど使う水の量が多くなりますよね。
だから、洗い物が溜まりがちな人は食洗機にすると水道代がぐっと安くなりますよ。
手洗い | 食洗機 | |
電気代 | 0円 | 15円/回(洗浄1.5円、乾燥13.5円) |
消費水量 | 12L/分 | 1回9L |
ガス代 | 4円/分 | ほぼ0円 |
食器を手洗いする時にお湯を使うと、ガス代がかかります。
食洗機は設置の時に、給水元を「冷水」か「温水」で選べます。
「冷水」から給水すればガス代はかからりませんが、中で加熱するので電気代がちょっと上がります。
「温水」から給湯すれば加熱の電気代が安くなりますが、ガス代を消費します。
一般的には「冷水」から給水するように設置するので、食洗機ではガス代0円として計算できます。
以上のように、食洗機って想像よりもずっと経済的なんです。
あんな見た目してるのに、なんだか不思議ですよね。
さらに、食洗機はもっと節約できるコツがあります。
- 電気代の安い23時~7時に稼働させる(最大30%OFF)
- 乾燥機能を使わない(洗浄終了後は蓋を開けて自然乾燥、13.5円/回カットできる)
- 収納に適した食器を使って1回の効率を上げる
特に乾燥機能の電気代が高いので、ここを削れば食洗機のランニングコストはすごく安くなります!
それを知ってからうちでは、乾燥機能を一切使わなくなりました笑
食洗機は70℃のお湯を使うので、自然乾燥でもめちゃくちゃ早く乾きます。
panasonic食洗機 NP-TCR4のレビューまとめ
この記事では「【panasonic食洗機 NP-TCR4レビュー】コンパクトで強力洗浄できる一人から三人におすすめの機種【パナソニック】」について紹介しました。
NP-TCR4はコンパクトで使いやすい設計ながら、バイオパワー除菌など洗浄力まで改良された、とってもコスパの良い食洗機です。
あの時NP-TCR4を買う決意をして良かったと、今ではすごく思います。
Amazonの買い物を安くする裏ワザ
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、アマゾン内の電子マネーであるギフト券で買い物するとキャッシュバックがあります。
現金でチャージすると、最大チャージ額の2.5%もポイントがもらえます。

プライム会員になってるなら、これを使わなきゃ損です。
しかも今なら、初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります!
3分くらいかかる代わりに、誰でもどの買い物でも安くすることができるので、ぜひAmazonギフト券を使ってくださいね。
ギフト券は電子マネーと同じ扱いなので、Amazonアカウントに残高が反映されます。
いちいちクレジットカードを使う必要がなくなるのでめっちゃ便利です。
\新規チャージで1000Pt貰える/
✔︎ひと手間くわえるだけでキャッシュバック