囲碁の本には、布石の考え方から詰碁までたくさんあります。
最近はAIの登場もあり、囲碁に対する考え方が大きく変わってきていますよね。
この記事では、私が県代表になるまで、囲碁の上達のために愛用した本、最近ちょっと話題の本を紹介しています。
どれも中身の濃い良書なので、ぜひお手にとって読んでみてくださいね!
クリックできる目次
囲碁の布石・序盤を鍛える本

著書の中で、「歴代の棋士たちが命がけで残した棋譜は、熱気を感じます。たとえこの世を去ったとしても、棋譜のなかで生き続けていくのです」と依田紀基九段は述べています。古碁は布石を学ぶのには適していないとよく言われます。現代のコミだったり定石の進化だったり、古代の囲碁では対応できない部分が多いためです。しかしそれ以上に、布石の手筋や間合いの取り方など、囲碁の本質を学ぶことができます。アマチュアならば古碁の布石で負けることはありません。
本格的な碁を学びたい方には古碁がおすすめです。
101手以降は1枚の総譜で記載されているので、並べるときは100手までを並べるだけでOKです。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 級位者~五段 |
カテゴリ | 布石の考え方 |
収録局数 | 32局 |

この本では普段のアマの対局をもとに、どのような局面で間違えやすいのか、どういう手が悪いのかを解説してくれます。間違えやすい場所を意識するだけで実戦で見たときの心構えも変わるし、考えなければいけない局面だとわかるだけでも打つ手が格段に進化します。今まで無自覚で打っていた手も、実は悪手だったと気付くきっかけになります。これは普段の対局でよほど強い人に打ってもらわない限り気づくことができないので、本で学ぶのがおすすめです。
特に碁会所の対局で我流の打ち方が身に付いている方、今の棋力に伸び悩んでいる方にはぴったりの本です。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 三段~5級 |
カテゴリ | 序盤~中盤の戦い方 |
テーマ数 | 21テーマ |

その答えは、石の効率に差が生じるためです。同じ数の石を打っても、同じだけのはたらきができなければ劣勢になります。そこで重要となるのが石の形です。強い人の碁では、石数が少ないのに死なない形だったり、1手打つだけで攻勢に転じたりする場面が良くありますよね。これは形の急所がわかっているからできることで、実は指導碁ではそんなに深く読まずに形だけで相手を崩せることが多いです。低段者の方が高段者へレベルアップするには石の効率にもっと注目して勉強してみると良いかもしれませんね。
この本では、石の形から強さ、効率を学ぶことができます。これらの石の形をマスターすれば戦いに強くなることはもちろん、戦わずとも気づけば打ちやすくなっていることが多くなるでしょう。級位者でも有段者でも、石の形に注目して碁を見直してみるとヨミが苦手でも強くなること間違いなしです!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 三段~10級 |
カテゴリ | 石の強弱を見分ける |
構成 | 全10章 |
【おすすめ】江戸時代に活躍したおすすめ囲碁棋士!【本格的に強くなるには】

囲碁人工知能AIの考え方を学ぶ本

ただ単に棋譜を解説しているわけでは無く、問題形式でアルファ碁の構想を考えてみたり、1手の意味考えたりできる本です。この本を執筆しているのは、洪清泉さん、一力遼さん、藤沢里奈さんをはじめとする洪道場の若手棋士たち。
アルファ碁の鬼才な打ち回しに感心するばかりでなく、ところどころ挟まれている道場生エピソードでは各道場生の様子が面白く紹介されています。これを読むためだけに買ってしまいそうな本ですね(笑)
内容は非常に濃くてわかりやすい。さすがは洪道場です。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 初段以上 |
カテゴリ | アルファ碁の布石感覚 |
内容 | 棋譜解説+道場生コラム |

形勢判断では細かな計算能力よりも感覚が重要視されます。
この形はこれくらいの大きさがあるという感覚を養うことができれば、形は変わっても自分の対局での判断材料になります。
特に最後の16問の形勢判断問題では感覚チェックのような感じで楽しみながら読み進めることができます。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 初段以上 |
カテゴリ | 布石・形勢判断 |
構成 | 全6章 |

純粋に囲碁が大好きなこの二人が、アルファ碁が打つ手の魅力をひたすら語りつくします。内容こそ高度で高段者向けのような気もしますが、「そんなに難しいこと考えてるんだなぁ」と感じるだけでも十分だと思います。難しい変化大好き、みんなで検討したいという方々はぜひ検討のネタにしてください。
本の中には囲碁の話だけではなく、何気ない兄弟の会話も入っていてほっこりします。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 五段以上 |
カテゴリ | 棋譜解説・談話 |
構成 | 全3章(420ページ)+コラム7こ |
【おすすめ】囲碁の雑誌を全部まとめてみた!【囲碁界のニュースに詳しくなろう】

プロ棋士の考え方を学ぶ棋書

難しい局面を前に、依田さん、山下さん、井山さんが次の一手とその後の進行を示してくれます。あらかじめ局面を配っていたらしく、それぞれが何時間もかけて考えてきた答えのようです。中には3人とも同じ進行を示すものがあったり、全く違う考え方を示してくれたり。3人とも『この手だけはない』と除外する手があったり、他の人が除外した手を答えにすることがあったり、本当に面白い展開です。
トップ棋士たちはどのようなことを考え、どんな結果を望んでいるのかが非常に深く感じられます。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 三段以上 |
カテゴリ | 次の一手 |
参加棋士 | 依田 紀基 (著), 山下 敬吾 (著), 井山 裕太 (著), 小松 英樹 (監修) |

洪道場からは一力遼さん、藤沢里奈さん、芝野虎丸さんなど多くのトップ棋士が誕生していますが、彼らはどのような訓練を積んでいるのでしょうか?彼らの努力の裏には、常に父親のように見守り、時には人一倍厳しく指導する洪清泉先生がいます。この本では洪先生の視点から、道場生がどのような生活をしてどのような気持ちで囲碁に向き合ってきたかを紹介してくれています。
どうやったら強くなれるのかを考えるだけではなく、この本を読み終わった後には遠くにいたトップ棋士が身近に感じられ、より応援したくなることでしょう。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 全て |
カテゴリ | 強くなるための考え方 |
構成 | 全3章(プロ棋士16名+コラム) |

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 全て |
カテゴリ | 棋譜解説 |
構成 | 全21局 |
【おすすめ】囲碁おすすめ面白い漫画【ヒカルの碁・星空のカラス等】【無料あり】

今話題のおすすめ詰碁本

隅の基本死活からその派生形、そしてさらに変化図まで詳細に記載されています。この本だけでも勉強すれば六段は達成できるでしょう。
そして初段の壁を乗り越えたい人、県代表クラスに勝ちたい人は基本死活をしっかり勉強することで壁を乗り越えることが多いため、基本死活事典を読み込むことをおすすめします。
私も5周以上読み込んで愛用した本です。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 全て |
カテゴリ | 基本死活 |
構成 | 全7章 |

著書には級位者からと書いてありますが、楽しんで読めるのはアマ三段からでしょう。ただし全問黒先白死となっており、考えやすい問題がそろっています。河野臨さんの詰碁はシンプルな形に予想外の変化が隠されていることで有名です。その変化形にはプロの棋士たちも感動するほどだと言っています。中にはある程度手順を進めた状態からの再出題もあり、棋力に応じて詰碁に取り組むことができます。
再出題の「決め手を探せ!」を含めると問題数は230問。1冊でも十分な量のトレーニングができる素晴らしい本です。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 三段以上 |
カテゴリ | 詰碁 |
構成 | 全4章(104問) |

4路盤は張栩さんが幼い娘さんたちに囲碁を教えるために生み出したものなのですが、問題を作るうちに自分がハマってしまったそうです。今までに作った問題数は数千におよび、中にはプロでも頭をひねる超難解問題まであります。
この本では序盤にカンタンな問題、最後には激ムズのスペシャル問題が収録されています。初心者からプロレベルまで、楽しめる構成になっています。
4路盤の問題で本当に実戦力がつくのか?という疑問を持つ方もいるでしょう。たしかに、4路盤の問題が実践に出てくることはまずありえません。しかし、頭の中で考える訓練をするには、より小さな碁盤から始めたほうがやりやすく続けやすいです。今ある程度棋力がある方も、脳内碁盤の形成に役立てると思って4路盤へチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 入門卒業レベル以上 |
カテゴリ | 詰碁 |
構成 | 全4章105問 |
初心者にもわかるヨセの本を鍛える本

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 五段以上 |
カテゴリ | 小ヨセ・一手の価値計算 |
構成 | 全五章 |

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 初段以上 |
カテゴリ | 形成判断 |
構成 | 全五章 |

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 5級以上 |
カテゴリ | ヨセの基本手筋 |
問題数 | 200問 |
【おすすめ】囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説【厳選、効果が出る本を推薦】

囲碁クエストで使える9路盤の本と入門者向け9路盤の本

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 囲碁クエスト9路有段クラス |
カテゴリ | 9路盤の戦術まとめ |
構成 | ー |

ルールを覚えたばかりのお子さんや、入門した手の20級くらいの方にピッタリの本です。内容は問題図解答図のほかにもイラストがついていた
、大きな文字で読みやすかったりと、どこまでも読者のことを考えて作られた本です。
難易度的にも小学生が一人で読めるくらいなので、これから碁を学ぼうとする方は是非持っておきたい本です。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | 入門~20級 |
カテゴリ | 入門書 |
構成 | ルール解説・石の取り方・終局図を作る |

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
適正棋力 | ルールを知らない方~20級 |
カテゴリ | ルール説明 |
構成 | 漫画形式でルールを説明 |
【おすすめ】お手軽に強くなる級位者詰め碁5選

囲碁の定石については、私独自の研究を「囲碁の定石とは?級位者でもすぐに使えるおすすめ布石を大公開!」の記事で紹介しています。
Amazonの買い物を安くする裏ワザ
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、アマゾン内の電子マネーであるギフト券で買い物するとキャッシュバックがあります。
現金でチャージすると、最大チャージ額の2.5%もポイントがもらえます。

プライム会員になってるなら、これを使わなきゃ損です。
しかも今なら、初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります!
3分くらいかかる代わりに、誰でもどの買い物でも安くすることができるので、ぜひAmazonギフト券を使ってくださいね。
ギフト券は電子マネーと同じ扱いなので、Amazonアカウントに残高が反映されます。
いちいちクレジットカードを使う必要がなくなるのでめっちゃ便利です。
\新規チャージで1000Pt貰える/
✔︎ひと手間くわえるだけでキャッシュバック
今(2020年2月8日)そちら(中国)も大変だと思いますが、お体にお気を付けください。無事の帰国を祈念します。
帰国後は、ゆっくりで結構ですので、囲碁のことについて語っていただければ我々級位者のはげみになります。
コメントありがとうございます!
今は大変な時期ですが、自分の目標を再確認して頑張ろうと思い直したところです。
今のところ私も家族も元気に過ごしています^^
またたくさんの記事を更新していこうと思っているので、今後ともよろしくお願いします!